最新コメント
|
コメント(3)
|


オーラソーマ日記
オーストラリア時間で6月1日3時から、ラハシャの最愛のパートナー、ヌラの告別式のセレブレーション(farewell celebration)がとりおこなわれました。
前日までの雨はすっかりあが・・・
![]() |
![]() |
![]() |
オーストラリア時間で6月1日3時から、ラハシャの最愛のパートナー、ヌラの告別式のセレブレーション(farewell celebration)がとりおこなわれました。
前日までの雨はすっかりあがり、昼からは青空も見えて、雨上がりの清々しい空気につつまれて始まりました。
その様子は世界にも放映されたのでご覧になった方もおられるかと思います。
さすがにヌラの肉体との最後の別れともなると、意識として、あるいは光として存在してくれているとはいえ、寂しいものです。
セレブレーションはヌラとラハシャの自宅から歩いて10分ほどのメルバナホールというOSHOのコミュニティの瞑想ホールで開催されました。
オーストラリア各地から、そして台湾や日本からも150人ほどの人たちが集まり、ヌラの声によるポマンダーのガイドからはじまりました。そのあとラハシャの瞑想のガイドへと導かれていきました。
ヌラのお棺には、前日地元の有名な画家によって一日がかりで桜の花が描かれ、当日は盛大な花で彩られました。
10人ほどのミュージックメンバーによる生演奏でみんなが歌い踊る中、ヌラのお棺の前ではヌラの孫娘のジャミーラがバラの花びらを集めて、それを自分の頭の上に放り投げて、一人で遊んでいました。
あとで聞いたところによると、それはナナ(ヌラ)がジャミラの誕生日のときに教えた遊びだそうで、そのときジャミラはヌラと一緒に遊んでいたのかもしれません。
ラハシャもバンドの一員に加わり、ホールにあふれる愛に涙し、ヌラを思い、歌い踊り、ヌラを送り出したときにはすっかり日が暮れていました。
夜空の星が輝くなか、ヌラのお棺を乗せた車の赤いテールランプが遠くに消えていきました。
続きの写真は「コメント欄」に続く
最新コメント
-
|
コメント(0)
|


オーラソーマ日記
昨日は、ヌラが5月18日、肉体を離れたことの追悼セレブレーションの会がありました。
急な告知にもかかわらず90人あまりの人たちの集う会となりました。
ヌラの多くの愛のもとに、そしてヌラへのた・・・
![]() |
![]() |
![]() |
昨日は、ヌラが5月18日、肉体を離れたことの追悼セレブレーションの会がありました。
急な告知にもかかわらず90人あまりの人たちの集う会となりました。
ヌラの多くの愛のもとに、そしてヌラへのたくさんの愛をもって多くの人が集ってくださいました。
そして当日来たくても来れなかった多くの方たちからのメッセージをいただきました。
ありがとうございます。
セレブレーションの会では、ヌラのガイドによるピンクのポマンダー。
ヌラへのろうそくの献灯。
ラハシャによるガイド瞑想から始まり、OSHOの生きることと死ぬことについてのいくつかのメッセージが紹介されました。
ラハシャによるヌラの出会いと愛の物語のお話しがあり、ヌラの思い出の写真がスライドショーで紹介されました。
親しい人の死に直面したときには、自分の死にも直面させられます。
死とは何か、生きるとは何かということが真剣に問い直されます。
私がOSHOを求めて出会ったのも、自分の父の死に直面し、自分の死や生を問い直していた時期でした。
OSHOは生と死について多くの言葉を語ってくれています。
その中でOSHOは死についてこのように語っています。
「肉体と意識との分離が死だ。この分離を死と呼ぶことには意味がない。
それはただ、肉体とのつながりがゆるみ、切れるだけのことにすぎない。
それは服を着替えることとなんら違いはない。
だから、気づきとともに死ぬ人は決して死ぬことはない。
だから、死は問題にはならない。死を幻想だとさえ呼ばないだろう。
誰が死んで、誰が死んでいないとさえ言わない。
それはただ、昨日まで生と呼んでいたものは、単なる肉体とのつながりにすぎなかったというだけだ。
そのつながりが切れたのだ。今では新しい生が始まったのだ。
以前のような意味ではつながりのない生が。
おそらくそれは、新しい結びつき、新しい旅なのだ。」
The art of Living and Dying
ヌラは今までいた肉体との結びつきは離れましたが、新しい結びつきを得て、新しい旅を始めたのです。
そしてヌラは肉体を離れてどこかに行ってしまったというのではなく、私たちとともにいて、その新しい旅をはじめていると思われます。
そのヌラの新しい結びつき、新しい旅の始まりをお祝いするセレブレーションがライブミュージックとともにはじまりました。
ヌラの愛のものとで、そしてヌラへの愛の中でみんながひとつとなり、涙と歓びとダンスのお祝いとなりました。
みなさま、ありがとうございました。
ヌラとラハシャとともに感謝の言葉を捧げます。
尚


オーラソーマ日記
■ 1.オーラソーマ・ティーチャー
ヌラ先生が光となって肉体を離れました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5月18日午前4時34分、和尚アートユニティで20年近くにわたりオーラソーマを教えてこられたヌラ・アネッテ・クラフト先生がご逝去されました。
その3週間前までヌラとは普通にお話をしていましたので、あまりに急な出来事で、私自身信じられない気持ちです。
今もあの慈愛に溢れたまなざしとやさしい笑顔で、そばにいてくれているように感じます。
ヌラ先生が逝去された日のことについて、パートナーであるラハシャ・クラフト博士のメッセージをお届けします。
「愛するヌラは、昨日の朝4時34分に肉体を離れ、光に帰りました。
私は一晩中彼女とともにいましたが、午前3時に彼女は私と、ホテルで祈りを捧げていた息子夫婦を起こしました。
私は彼女とともに瞑想し、精妙な静謐さに満たされ、彼女のためにマントラを唱えました。
昨日の日の出は、ちょうど4時34分でした。
彼女の心臓の鼓動が途絶えたのは、まさにその瞬間だったのです。
朝日のなかで、富士山がキラキラと輝く、すばらしく透明な朝でした・・・。
ヌラは「光」という意味です。
今後、彼女の身体はオーストラリアへと運ばれ、なじみのホールでセレブレーションが行われる予定です。
皆さんの溢れるような愛と祈りが、私たちの不確かな日々を居心地よく包んでくれました。心から感謝しています。
目を閉じればいつでも、ヌラの臨在は以前よりさらに輝きを増して感じられることでしょう・・・そして、そう、彼女の不在を深く惜しむことでしょう」
ラハシャ・クラフト 記
★ヌラ先生の追悼セレブレーションのお知らせ★
ヌラ先生の逝去に関連しまして、多くの方にヌラやラハシャに会いたいというお問い合わせをいただいておりました。
そこで、ヌラとラハシャが日本にいる間に、そのような機会が作れないかを検討しておりましたところ、品川近辺の会場を確保することができました。
参加ご希望の方は、下記のフォームにてお申し込みください。折り返し会場の詳細等のご連絡をさせていただきます。
皆さまのご参加、お待ちしております。
------------------------------------
ヌラ先生の追悼セレブレーション
日程 2014年5月24日(土)
時間 14:00〜16:00
会場 東京品川
費用 無料
http://aura-soma.co.jp/mail/forms.cgi?id=Nura_memorial_celebration201405
※自由参加ですが、会場の準備のために事前にお知らせいただきま
すと助かります。
また、服装は喪服ではなく、動きやすい普段の服装でお越しください。
※ヌラ先生の今回の出来事について、詳しくお知りになりたい方は、
下記のページをご参照ください。
http://ameblo.jp/aurasoma-unity/entry-11856751390.html
※台湾でラハシャのコースをオーガナイズしていたプニタムさんが、
ヌラの思い出の写真を動画サイトにアップしてくれました。
http://youtu.be/pHqkep4_dx4
ヌラ先生は、オーラソーマを世界に広げるために大きな功績を残されました。
1993年12月、初めてのヌラ先生のコースがインドのOSHOの瞑想リゾートで開催され、私はその最初のコースの生徒として受講しました。そして、ユニティインスティチュートのディレクター
であるリーラの勧めもあり、日本でオーラソーマの紹介をはじめました。
その後、ヌラ先生を和尚アートユニティで招待し、日本でオーラソーマコースを開催し、現在に至っています。
そういう意味で、日本におけるオーラソーマの普及に、ヌラ先生は大きな役割を果たしてくれていました。
日本でこれまでオーラソーマが発展してきたのはヌラ先生のおかげであると言っても過言ではありません。
これまでオーラソーマに尽くし、身を捧げてきたヌラに感謝を捧げるとともに、ご冥福を心よりお祈りします。
尚 記


オーラソーマ日記
■ 1.オーラソーマ・ティーチャー
ヌラ先生が光となって肉体を離れました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5月18日午前4時34分・・・
![]() |
![]() |
![]() |
■ 1.オーラソーマ・ティーチャー
ヌラ先生が光となって肉体を離れました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5月18日午前4時34分、和尚アートユニティで20年近くにわたりオーラソーマを教えてこられたヌラ・アネッテ・クラフト先生がご逝去されました。
その3週間前までヌラとは普通にお話をしていましたので、あまりに急な出来事で、私自身信じられない気持ちです。
今もあの慈愛に溢れたまなざしとやさしい笑顔で、そばにいてくれているように感じます。
ヌラ先生が逝去された日のことについて、パートナーであるラハシャ・クラフト博士のメッセージをお届けします。
「愛するヌラは、昨日の朝4時34分に肉体を離れ、光に帰りました。
私は一晩中彼女とともにいましたが、午前3時に彼女は私と、ホテルで祈りを捧げていた息子夫婦を起こしました。
私は彼女とともに瞑想し、精妙な静謐さに満たされ、彼女のためにマントラを唱えました。
昨日の日の出は、ちょうど4時34分でした。
彼女の心臓の鼓動が途絶えたのは、まさにその瞬間だったのです。
朝日のなかで、富士山がキラキラと輝く、すばらしく透明な朝でした・・・。
ヌラは「光」という意味です。
今後、彼女の身体はオーストラリアへと運ばれ、なじみのホールでセレブレーションが行われる予定です。
皆さんの溢れるような愛と祈りが、私たちの不確かな日々を居心地よく包んでくれました。心から感謝しています。
目を閉じればいつでも、ヌラの臨在は以前よりさらに輝きを増して感じられることでしょう・・・そして、そう、彼女の不在を深く惜しむことでしょう」
ラハシャ・クラフト 記
★ヌラ先生の追悼セレブレーションのお知らせ★
ヌラ先生の逝去に関連しまして、多くの方にヌラやラハシャに会いたいというお問い合わせをいただいておりました。
そこで、ヌラとラハシャが日本にいる間に、そのような機会が作れないかを検討しておりましたところ、品川近辺の会場を確保することができました。
参加ご希望の方は、下記のフォームにてお申し込みください。折り返し会場の詳細等のご連絡をさせていただきます。
皆さまのご参加、お待ちしております。
------------------------------------
ヌラ先生の追悼セレブレーション
日程 2014年5月24日(土)
時間 14:00〜16:00
会場 東京品川
費用 無料
http://aura-soma.co.jp/mail/forms.cgi?id=Nura_memorial_celebration201405
※自由参加ですが、会場の準備のために事前にお知らせいただきま
すと助かります。
また、服装は喪服ではなく、動きやすい普段の服装でお越しください。
※ヌラ先生の今回の出来事について、詳しくお知りになりたい方は、
下記のページをご参照ください。
http://ameblo.jp/aurasoma-unity/entry-11856751390.html
※台湾でラハシャのコースをオーガナイズしていたプニタムさんが、
ヌラの思い出の写真を動画サイトにアップしてくれました。
http://youtu.be/pHqkep4_dx4
ヌラ先生は、オーラソーマを世界に広げるために大きな功績を残されました。
1993年12月、初めてのヌラ先生のコースがインドのOSHOの瞑想リゾートで開催され、私はその最初のコースの生徒として受講しました。そして、ユニティインスティチュートのディレクター
であるリーラの勧めもあり、日本でオーラソーマの紹介をはじめました。
その後、ヌラ先生を和尚アートユニティで招待し、日本でオーラソーマコースを開催し、現在に至っています。
そういう意味で、日本におけるオーラソーマの普及に、ヌラ先生は大きな役割を果たしてくれていました。
日本でこれまでオーラソーマが発展してきたのはヌラ先生のおかげであると言っても過言ではありません。
これまでオーラソーマに尽くし、身を捧げてきたヌラに感謝を捧げるとともに、ご冥福を心よりお祈りします。
尚 記
尚


オーラソーマ日記
昨日は代官山蔦谷書店と同じ敷地内にあるガーデンギャラリーのスペースで、ユニティインスティチュートのディレクターのプラサードとアルヴィナ〔通訳は黒田コマラさん)、そして世界的に活躍しているモーガン・フィッシャーのライブミュージックで「ハート瞑想とライブミュージック」のイベントがありました。
昼と夜の部に分かれて、急な告知だったにもかかわらず、のべ100名あまりのみなさんにご来場いただきました。
昨年のちょうど3月13日に代官山蔦谷書店とのタイアップで「悟りのシンクロニシティ」の発売記念のイベントが同じ場所で開催され、今回の3月11日のイベントはちょうどその1周年にあたります。
そのイベントでは「悟りのシンクロニシティ」の付属のハート瞑想を実際に著者でハート瞑想のディレクションを担当しているプラサード氏とアルヴィナ氏、そのガイド瞑想の声を担当している黒田コマラさんを通訳に迎え、そしてそのバックグラウンドミュージックの作曲演奏を担当しているモーガン氏という豪華メンバーによって、ライブでハートガイド瞑想を体験してもらおうという企画でした。
今の社会は頭が支配している社会です。そしてハートが忘れがちにもなっていると思いますので、ユニティインスティチュートでは、そのハートを瞑想の中で思い出すためのハートプロジェクトを推進していこうというわけで、その記念となるイベントとなりました。
その記念すべきイベントにご来場いただいたみなさまには深く感謝いたします。


オーラソーマ日記
昨日は代官山蔦谷書店と同じ敷地内にあるガーデンギャラリーのスペースで、ユニティインスティチュートのディレクターのプラサードとアルヴィナ〔通訳は黒田コマラさん)、そして世界的に活躍しているモーガン・・・
![]() |
![]() |
![]() |
昨日は代官山蔦谷書店と同じ敷地内にあるガーデンギャラリーのスペースで、ユニティインスティチュートのディレクターのプラサードとアルヴィナ〔通訳は黒田コマラさん)、そして世界的に活躍しているモーガン・フィッシャーのライブミュージックで「ハート瞑想とライブミュージック」のイベントがありました。
昼と夜の部に分かれて、急な告知だったにもかかわらず、のべ100名あまりのみなさんにご来場いただきました。
昨年のちょうど3月13日に代官山蔦谷書店とのタイアップで「悟りのシンクロニシティ」の発売記念のイベントが同じ場所で開催され、今回の3月11日のイベントはちょうどその1周年にあたります。
そのイベントでは「悟りのシンクロニシティ」の付属のハート瞑想を実際に著者でハート瞑想のディレクションを担当しているプラサード氏とアルヴィナ氏、そのガイド瞑想の声を担当している黒田コマラさんを通訳に迎え、そしてそのバックグラウンドミュージックの作曲演奏を担当しているモーガン氏という豪華メンバーによって、ライブでハートガイド瞑想を体験してもらおうという企画でした。
今の社会は頭が支配している社会です。そしてハートが忘れがちにもなっていると思いますので、ユニティインスティチュートでは、そのハートを瞑想の中で思い出すためのハートプロジェクトを推進していこうというわけで、その記念となるイベントとなりました。
その記念すべきイベントにご来場いただいたみなさまには深く感謝いたします。
尚


オーラソーマ日記
先日オーストラリアのヌラとラハシャのところを訪れてきました。
ツアーを主催して、彼らが住むゴールドコースのバイロンベイということでのコースでした。
以前、確か数年前にオーラソーマのティーチャーコースもバイロンベイで開催されたことがあるかと思います。
ヌラとラハシャの私邸にてすばらしいおもてなしを受け、敷地にあるプールサイドのセミナールームでの瞑想の日々でした。
最終日には、ダライラマにも支持されている、世界的に有名な人気ミュージシャンであるミテンとプレマール、マノによるグループの人たちだけのためのプライベートコンサート、という贅沢なサプライズまで用意されていて、本当に豊かなひとときを過ごすことができました。
(ミテンとプレマール、マノの音楽はYouTubeでも聴けます↓)
https://www.youtube.com/watch?v=q1iMilgFk8Q
いうまでもなく、オーストラリアは日本とは反対の南半球に位置するので、今は夏。
しかもバイロンベイはサーファーで有名なビーチでもあり、サーフィンの好きな若者達が集う町でもあります。
ラハシャはそこで毎朝サーフィンをしているということだったので、「僕もやりたい!」と言ったところ、スーツとサーフィンを貸してくれることになり、朝6時過ぎに待ち合わせ場所に行ったのでした。
そこでの姿がこれ。(写真)
いかにもサーフィンができそうに写ってますが、実はまだボードに立つことができませんでした。
鎌倉に帰ったら、「サーフィンをするのだ!」と思って帰ってきたのですが、何せ日本は冬。
鎌倉の海はバイロンベイほどきれいではないし、とすでに多くの口実をつけて、やっぱり日本でのサーフィンは実現しないのかもしれません。
成田空港に降り立ったのが9日で、大雪の後でJRのダイアは復旧中で、乱れに乱れ、夜の9時前に成田空港を出て、鎌倉にたどり着いたのが、なんと朝の5時すぎ。
成田からゴールドコーストよりも長い旅でした。


オーラソーマ日記
先日オーストラリアのヌラとラハシャのところを訪れてきました。
ツアーを主催して、彼らが住むゴールドコースのバイロンベイということでのコースでした。
以前、確か数年前にオーラソーマのテ・・・
![]() |
![]() |
![]() |
先日オーストラリアのヌラとラハシャのところを訪れてきました。
ツアーを主催して、彼らが住むゴールドコースのバイロンベイということでのコースでした。
以前、確か数年前にオーラソーマのティーチャーコースもバイロンベイで開催されたことがあるかと思います。
ヌラとラハシャの私邸にてすばらしいおもてなしを受け、敷地にあるプールサイドのセミナールームでの瞑想の日々でした。
最終日には、ダライラマにも支持されている、世界的に有名な人気ミュージシャンであるミテンとプレマール、マノによるグループの人たちだけのためのプライベートコンサート、という贅沢なサプライズまで用意されていて、本当に豊かなひとときを過ごすことができました。
(ミテンとプレマール、マノの音楽はYouTubeでも聴けます↓)
https://www.youtube.com/watch?v=q1iMilgFk8Q
いうまでもなく、オーストラリアは日本とは反対の南半球に位置するので、今は夏。
しかもバイロンベイはサーファーで有名なビーチでもあり、サーフィンの好きな若者達が集う町でもあります。
ラハシャはそこで毎朝サーフィンをしているということだったので、「僕もやりたい!」と言ったところ、スーツとサーフィンを貸してくれることになり、朝6時過ぎに待ち合わせ場所に行ったのでした。
そこでの姿がこれ。(写真)
いかにもサーフィンができそうに写ってますが、実はまだボードに立つことができませんでした。
鎌倉に帰ったら、「サーフィンをするのだ!」と思って帰ってきたのですが、何せ日本は冬。
鎌倉の海はバイロンベイほどきれいではないし、とすでに多くの口実をつけて、やっぱり日本でのサーフィンは実現しないのかもしれません。
成田空港に降り立ったのが9日で、大雪の後でJRのダイアは復旧中で、乱れに乱れ、夜の9時前に成田空港を出て、鎌倉にたどり着いたのが、なんと朝の5時すぎ。
成田からゴールドコーストよりも長い旅でした。
最新コメント
|
コメント(1)
|


オーラソーマ日記
私の悪い癖。
それは、旅先でいっぱい写真を撮るくせに、整理できないままになってしまうこと。
みなさん、旅先で、iPhoneなどで写真を撮って即ブログやフェイスブックにアップされてます・・・
![]() |
![]() |
![]() |
私の悪い癖。
それは、旅先でいっぱい写真を撮るくせに、整理できないままになってしまうこと。
みなさん、旅先で、iPhoneなどで写真を撮って即ブログやフェイスブックにアップされてますが、それができないんです。
大抵はツアーの面倒をみながら、旅先でも、朝晩仕事をしたりしているので、あとで写真をアップしようと思っていても、なかなかする時間もなく。
じゃぁ、日本に帰ったらするのかといえば、日本では日本ですべきことにはまり込んでしまって、なかなか過去の写真の整理までは手が回らない。
というわけで、8月31日から9月7日まで、ユニティインスティチュート企画で企画して、開催したセドナの旅、今頃になっての投稿です。
でも、シリーズで、紹介していきたいと思いますので、おつきあいのほどを。
今回の旅は少人数だったので家族旅行のような旅で、とても楽しめた旅でした。
今回のそもそもの企画は、ユニティインスティチュートの講師3人、リーラ、プラサード、アルヴィナはセドナに在住なので、彼らの住むセドナで、瞑想や直観のワークとともに、セドナのヴォルテックスなどのエネルギースポットや、グランドキャニオン、ショッピングなども楽しもう、という企画です。
リーラたちの著書「悟りのシンクロニシティ」を読まれたかたはお分かりのように、そこに書かれてあることは「ゾルバ•ザ•ブッダ」の生き方です。
ゾルバというのは「その男ゾルバ」という本、ないし映画をみた方はご存知のように、ギリシャの享楽的な人生を送った男のお話。この現世の人生を思う存分楽しもうぜ、という生き方です。
かたや仏陀は、王子として生まれながら、生老病死の人生の無常を感じ、この世は夢幻、本当の真理を探求し、瞑想をして悟りを得て、瞑想の人生を教えた人です。
「ゾルバ•ザ•ブッダ」というのはその両方の人生を生きましょうということです。
オーラソーマ的に言えば、レッドがゾルバ、仏陀はバイオレットですが、レッドからバイオレットまでの虹色の人生を生きよう、というのが「ゾルバ•ザ•ブッダ」という生き方です。
「ゾルバ•ザ•ブッダ」というのはインドの神秘家OSHOが提唱しているもので、現世を厭って瞑想だけに生きるのではなく、かといって、この物質的な享楽の人生だけでもなく、肉体を持って生まれた人間として生きるのは、そのすべての可能性、虹色の人生をトータルに生きなさいという教えです。
和尚アートユニティでは、その「ゾルバ•ザ•ブッダ」な人生を生きようというのがコンセプトの会社でもあります。
というわけで、セドナツアーはそういう旅になりました。
初日は午前中はピンクジープツアー、午後はプラサードとアルヴィナの自宅のリビングでの瞑想、直観を開くワークというプログラム。
前日の夜、セドナに着いたので、まずはセドナの地にグランディングするには、セドナのレッドロックの中をめぐるピンクジープツアーはもってこいのイベントです。
はじめてこのピンクジープツアーを体験した時は、こんなところまでジーブで行けるのか、という驚きの体験でした。
黒田コマラさんにも紹介したら、すっかりお気に入り。
というわけで、今回のツアーでも体験してもらうことになりました。
レッドロックの中に分け入って、レッドロックはすぐ手の届くところ。(左端の写真)
運転手は、いかにもアメリカのヤンキーって感じの、おにいちゃん。(真ん中の写真)
「俺ははじめてこのツアーの案内をするんだよ。うまく運転できるかなぁ」なんて、いいながら、45℃の傾斜のある崖っぷちを運転していくので、みんなキャーとかワーとかいいながら、思いっきり発散と解放の連続です。(右端の写真)
最新コメント
|
コメント(1)
|


オーラソーマ日記
昨日は毎年夏の恒例の鎌倉花火。
この夏はじめて歩いて5分の由比ヶ浜に行きました。
この日は和尚アートユニティのスタッフもほぼ全員。
そしてゲストも含めて特別席での花火観照。
今年・・・
![]() |
![]() |
![]() |
昨日は毎年夏の恒例の鎌倉花火。
この夏はじめて歩いて5分の由比ヶ浜に行きました。
この日は和尚アートユニティのスタッフもほぼ全員。
そしてゲストも含めて特別席での花火観照。
今年は総勢15名ほど。
何せ、花火好きなので、場所取りは自ら昼過ぎにシートを持って浜辺に出かけ,場所を確保するのです。
場所を確保したら、またオフィスに戻って仕事なので、浜辺で海水浴しながら、というふうにはいかないところが残念なところです。
今年のゲストはAEOS体験会に参加していただいた人たちと、24日にリーラとイベントをするので打ち合わせに来ていたマッキーさん。
http://goo.gl/XoOVF
天気予報によるとその日の降水確率は50%。
案の定、雨模様で、ときおり雨もちらつき、傘をさしての花火の始まり。〔写真1)
でもみんなの願いが通じたのか、すぐに雨はやんで、みんなお弁当を食べながらの花火観照を楽しみました。
鎌倉の花火の名物はなんといっても水中花火。
水中で見るわけではないですが、水面に船で落としていくと、水面で花火が開いて、ちょうどクジャクの羽のように見えるのです。〔写真2)
そして花火のクライマックスは最後の連打。
次から次へと打ち上がる花火で、空一面が花火で埋め尽くされると、見ている方も内側から花火が打ちあげられたようになって、身も心もすっきりしてしまうのです。
この感覚は,何度見ても飽きません。
「コメント」に続く。いくつかの写真も追加しておきますね。
最新コメント
|
コメント(1)
|


オーラソーマ日記
日本に帰ったその日には、ユニティインスティチュートのリーラがセドナから来日し、すっかり日本の現状に引き戻されてしまい、イギリスでのできごとははるか昔のことになってしましたが、ブログでの掲載に「オ・・・
![]() |
![]() |
![]() |
日本に帰ったその日には、ユニティインスティチュートのリーラがセドナから来日し、すっかり日本の現状に引き戻されてしまい、イギリスでのできごとははるか昔のことになってしましたが、ブログでの掲載に「オーラソーマ30周年のレポートも、楽しみにしています☆」というメッセージをいただき、「そうだった。。。」と思い出し、30周年レポートを書いておきます。
今回8日間のチャクラウォークのイベントの最終日、9日目はオーラソーマ 30周年記念。
なんとこの日だけのためにわざわざ世界中から訪れた人たちもいる。
オーストラリアからヴィキー•エンガハム、スイスからマリア、イタリアからロバートやガードレアルなども見かける。
近所に住んでいるドミニクにも会ったし、普段会わないなつかしい顔とも出会い、近況報告や情報交換。
久しぶりにクローディアにも会ったので、マイクとクローディアにも入ってもらって、ツアーの人たちと記念撮影。(写真1)
パーティに出されたケーキ。(写真2)
そして、みんなはパーティ気分で、仮装しての登場。(写真3)
ホールではジェームズ•アッシャーのなまバンドでのダンス。
続きの写真は「コメント」のところに掲載。
最新コメント
|
コメント(1)
|


オーラソーマ日記
いよいよ今日はチャクラウォーク最終日。
この日は第一チャクラから入って、第七チャクラまで、マイクを先頭に、ただひたすら、黙々と歩く。
これまでのチャクラを統合していく旅。
最新コメント
|
コメント(3)
|


オーラソーマ日記
チャクラウォーク7日目
待ちに待った妖精の森。
昨年とは違ったルートを通って妖精の森へ入る。
いつものチャクラの道とは違った雰囲気。
何か、守られていて、森の精や小人がで・・・
![]() |
![]() |
![]() |
チャクラウォーク7日目
待ちに待った妖精の森。
昨年とは違ったルートを通って妖精の森へ入る。
いつものチャクラの道とは違った雰囲気。
何か、守られていて、森の精や小人がでてきそうな、おとぎ話の世界がそこにあるような感じ。
森の小屋が見えてきて、去年と同じ場所にやってきたとわかる。
